2019年04月02日
「古湯紀行詩巻」展示延長とブログ休止のお知らせ
こんにちは。新しい年号「令和」が発表されましたね。
富士館では2019年3月末まで、展示予定だった「古湯紀行詩巻展」を2020年3月末まで延長します。
まだ、ご覧になられていない方はぜひ、ご来館ください。

そして、ここでお知らせがあります。この更新をもって富士館ブログを当面の間休止します。
業務のかたわら、これまで続けてきましたが、ほとんど更新できていない現状を鑑みまして休止する運びとなりました。
これまでの記事は読むことができるように、そのままにしておきます。
今後のイベント情報などは、佐賀市立図書館ホームページの「富士館からのお知らせ」や「富士館だより」をご覧ください。
これまでご覧いただき、ありがとうございました。
図書館は通常通り開館していますので、これからも富士館をよろしくお願いいたします
富士館では2019年3月末まで、展示予定だった「古湯紀行詩巻展」を2020年3月末まで延長します。
まだ、ご覧になられていない方はぜひ、ご来館ください。
そして、ここでお知らせがあります。この更新をもって富士館ブログを当面の間休止します。
業務のかたわら、これまで続けてきましたが、ほとんど更新できていない現状を鑑みまして休止する運びとなりました。
これまでの記事は読むことができるように、そのままにしておきます。
今後のイベント情報などは、佐賀市立図書館ホームページの「富士館からのお知らせ」や「富士館だより」をご覧ください。
これまでご覧いただき、ありがとうございました。
図書館は通常通り開館していますので、これからも富士館をよろしくお願いいたします

2018年10月12日
開催中です!「古湯紀行詩巻」展&講演会のお知らせ
こんにちは。
富士館では現在、富士館開館10周年記念企画として「古湯紀行詩巻」展を展示中です。
黒田藩の藩医・上村米山が湯治療養のため、古湯温泉を訪れた際に書き遺した、漢詩と水墨画の巻物を公開しています。

明日は講演会もあります!
『江戸事態の古湯温泉を訪ねて』と題して、佐賀県立図書館近世資料編さん室 室長の山口久範氏に巻物から読み解く古湯温泉の様子や人々の生活について語っていただきます。
日時 10月13日(土) 14:00~15:30
場所 富士公民館(フォレスタふじ) 多目的ホール
※入場は無料です
ブログでのお知らせが遅くなってしまいましたが、ぜひご来場ください。
いつものお子さん向けの、おはなし会も14:30から富士館おはなしのへやで開催します
かわいいプレゼントもありますよ
富士館では現在、富士館開館10周年記念企画として「古湯紀行詩巻」展を展示中です。
黒田藩の藩医・上村米山が湯治療養のため、古湯温泉を訪れた際に書き遺した、漢詩と水墨画の巻物を公開しています。

明日は講演会もあります!
『江戸事態の古湯温泉を訪ねて』と題して、佐賀県立図書館近世資料編さん室 室長の山口久範氏に巻物から読み解く古湯温泉の様子や人々の生活について語っていただきます。
日時 10月13日(土) 14:00~15:30
場所 富士公民館(フォレスタふじ) 多目的ホール
※入場は無料です
ブログでのお知らせが遅くなってしまいましたが、ぜひご来場ください。
いつものお子さん向けの、おはなし会も14:30から富士館おはなしのへやで開催します


2018年09月30日
「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」投票結果発表!
こんにちは。
台風が接近しておりますが、富士館は通常通り開館しております。今日は17時まで開いています。
ご来館の際は気を付けてお越しください。また、返却される資料は雨に濡れないように袋に入れるなどして、ご注意ください。
さて、夏に募集していた「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」の投票結果が出ました。
全部で63票が集まりました。投票してくださったみなさん、ありがとうございました!それでは発表します

最優秀賞は、小学4年生 木下誠禮さんの作品に決まりました
木下さんのぬりえをもとに、おおくまさんのエプロンを作成しますのでお楽しみに!!スタッフみんなで頑張って作ります
エプロンのお披露目は10月27日(土)の予定です。
また、優秀賞に 小学4年生 藤原良宇さんの作品、
優良賞に 小学1年生 中野結菜さんの作品がそれぞれ選ばれました!
入賞された3人の作品は富士館に飾っていますのでぜひ見に来てくださいね

ご来館の際は気を付けてお越しください。また、返却される資料は雨に濡れないように袋に入れるなどして、ご注意ください。
さて、夏に募集していた「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」の投票結果が出ました。
全部で63票が集まりました。投票してくださったみなさん、ありがとうございました!それでは発表します


最優秀賞は、小学4年生 木下誠禮さんの作品に決まりました

木下さんのぬりえをもとに、おおくまさんのエプロンを作成しますのでお楽しみに!!スタッフみんなで頑張って作ります

エプロンのお披露目は10月27日(土)の予定です。
また、優秀賞に 小学4年生 藤原良宇さんの作品、
優良賞に 小学1年生 中野結菜さんの作品がそれぞれ選ばれました!
入賞された3人の作品は富士館に飾っていますのでぜひ見に来てくださいね

2018年09月22日
エプロンデザインコンテスト&今日はおはなし会!
こんにちは。暑さも和らぎだいぶ涼しくなってきましたね。

富士館では明日9月24日(月)まで「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」の投票を受け付け中です!
投票は1人1票まで、投票用紙と投票箱は富士館カウンターにあります。
明日は祝日開館のため5時まで開館していますが、25日(火)が振替で休館となりますので、ご注意ください。
結果発表は9月29日(土)です。これらの作品の中から投票で1番多く選ばれたぬりえをもとに、おおくまさんのエプロンを作ります。どんなデザインになるのでしょうか…⁉
エプロンのお披露目は10月27日(土)を予定しています。
そして、今日の2時30分からは恒例のおはなし会です。メニューはこちら

秋にぴったりのおはなしや工作がありますよ
ぜひ、ご参加ください♪
富士館では明日9月24日(月)まで「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」の投票を受け付け中です!
投票は1人1票まで、投票用紙と投票箱は富士館カウンターにあります。
明日は祝日開館のため5時まで開館していますが、25日(火)が振替で休館となりますので、ご注意ください。
結果発表は9月29日(土)です。これらの作品の中から投票で1番多く選ばれたぬりえをもとに、おおくまさんのエプロンを作ります。どんなデザインになるのでしょうか…⁉
エプロンのお披露目は10月27日(土)を予定しています。
そして、今日の2時30分からは恒例のおはなし会です。メニューはこちら

秋にぴったりのおはなしや工作がありますよ

2018年08月25日
夏休み最後のおはなし会!
こんにちは。本日14時30分から富士館では恒例のおはなし会を開催します。
メニューはこちら

夏らしい大型絵本に、かっこいい虫のおはなしがありますよ。
さらに、ステキなお土産もあるので、ぜひご参加くださいね
おおくまさんといっしょにお待ちしていまーす
メニューはこちら

夏らしい大型絵本に、かっこいい虫のおはなしがありますよ。
さらに、ステキなお土産もあるので、ぜひご参加くださいね

おおくまさんといっしょにお待ちしていまーす

2018年07月28日
今日は夏の大おはなし会です!
本日14時30分から富士館では、夏の大おはなし会を開催します。
メニューはこちら

夏らしい海のおはなしや工作が盛りだくさんです
場所はHPなどでフォレスタふじ談話室とお知らせしていましたが、図書館内のおはなしのへやに変更になるかもしれませんので、職員へお尋ねください。
そして、本日おはなし会カードのスタンプが2倍デーです。
ぜひ、ご参加ください
涼しい図書館でおまちしています。
メニューはこちら
夏らしい海のおはなしや工作が盛りだくさんです

場所はHPなどでフォレスタふじ談話室とお知らせしていましたが、図書館内のおはなしのへやに変更になるかもしれませんので、職員へお尋ねください。
そして、本日おはなし会カードのスタンプが2倍デーです。
ぜひ、ご参加ください


2018年07月20日
おおくまさんのエプロンのデザインを大募集!!
こんにちは!
昨日から、富士館開館10周年記念企画「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」が
始まりました

富士館で配っているおおくまさんのぬりえを塗って、富士館に持ってきてくれたら
かわいい参加賞をプレゼント
さらに、9月に開催するコンテスト投票で優秀賞になったら、そのぬりえをもとに
オリジナルのエプロンを作って、おおくまさんに着てもらう予定です
みなさんぜひぜひご参加ください

昨日から、富士館開館10周年記念企画「おおくまさんのエプロンデザインコンテスト」が
始まりました


富士館で配っているおおくまさんのぬりえを塗って、富士館に持ってきてくれたら
かわいい参加賞をプレゼント

さらに、9月に開催するコンテスト投票で優秀賞になったら、そのぬりえをもとに
オリジナルのエプロンを作って、おおくまさんに着てもらう予定です

みなさんぜひぜひご参加ください

2018年07月13日
明日は富士館10周年記念おはなし会です!
こんにちは。すっかりご無沙汰しておりました。
佐賀市立図書館富士館は今年7月19日に開館10周年を迎えます。
そこで、おはなし会も10周年を記念して、明日はちょっと特別なおはなし会をします!

日時 7月14日(土) 14:30~
場所 富士館おはなしのへや
「ふじかん おはなし会スタンプカード」のスタンプも特別に2倍です!
富士館マスコットキャラクターのおおくまさんにちなんだ、たのしいパネルシアターやたんじょうびのおはなしをします。
工作はこちらを作りますよ♪
※工作は先着10人限定です!

さらに、最後にじゃんけん大会をします。勝った人にはステキなプレゼント
も用意していますよ。
ぜひぜひ、おともだちもさそって参加してくださいね!
暑い日が続きますので、涼しい図書館へおこしください。
佐賀市立図書館富士館は今年7月19日に開館10周年を迎えます。
そこで、おはなし会も10周年を記念して、明日はちょっと特別なおはなし会をします!


日時 7月14日(土) 14:30~
場所 富士館おはなしのへや
「ふじかん おはなし会スタンプカード」のスタンプも特別に2倍です!

富士館マスコットキャラクターのおおくまさんにちなんだ、たのしいパネルシアターやたんじょうびのおはなしをします。
工作はこちらを作りますよ♪

さらに、最後にじゃんけん大会をします。勝った人にはステキなプレゼント

ぜひぜひ、おともだちもさそって参加してくださいね!
暑い日が続きますので、涼しい図書館へおこしください。
2018年02月12日
オトナ女子のワークショップ開催しました
富士館では、道路に積もっていた雪も奇跡的に姿を消した2月8日、オトナ女子のワークショップを開催しました。
今回は『My Sweet Valentine 私への贈り物クロスステッチのピンクッション』と題して、この世に1つしかないピンクッション作りに挑戦!
はじめまして!のあとは、クロスステッチと使う道具の説明。

自分好みのししゅう糸を選んだら、早速ししゅうに取り掛かります。

最初は???。でも数段進んだら、さくさくできるようになりましたよ。ちょっとくらい違ってもそこはご愛敬♪私のものですから。

ししゅうが終われば布をぐし縫いして中に綿を詰め、球形にしていきます。
最後はお楽しみ、ビンに飾りをつけます。(実はプリンの空きビンなんです。)

レースとフェルト玉でかわいくしたら、プリンが入っていたとは思えませ~ん。
ビンの上に丸くした布をのせれば はい で・き・あ・が・り
みなさん、すてきなピンクッションが完成しました!
図書館にはクロスステッチの本もたくさん所蔵してます。ぜひ見に来てください。
あなたも チャレンジ!!!


今回は『My Sweet Valentine 私への贈り物クロスステッチのピンクッション』と題して、この世に1つしかないピンクッション作りに挑戦!
はじめまして!のあとは、クロスステッチと使う道具の説明。
自分好みのししゅう糸を選んだら、早速ししゅうに取り掛かります。

最初は???。でも数段進んだら、さくさくできるようになりましたよ。ちょっとくらい違ってもそこはご愛敬♪私のものですから。
ししゅうが終われば布をぐし縫いして中に綿を詰め、球形にしていきます。
最後はお楽しみ、ビンに飾りをつけます。(実はプリンの空きビンなんです。)
レースとフェルト玉でかわいくしたら、プリンが入っていたとは思えませ~ん。
ビンの上に丸くした布をのせれば はい で・き・あ・が・り
みなさん、すてきなピンクッションが完成しました!
図書館にはクロスステッチの本もたくさん所蔵してます。ぜひ見に来てください。
あなたも チャレンジ!!!
2017年12月23日
本日、14時30分~ 冬の大おはなし会です!
本日、14時30分~ 佐賀市立図書館富士館 おはなしのへやで冬の大おはなし会を開催します。
ポスターや市報でお知らせしていた談話室から変更になりました。
内容は「マッチ売りの少女」の朗読劇をします。
サンタさんもきますよ
スタッフ手作りのフェルトのミニツリー
のクリスマスプレゼントもありますよ。お近くの方は今すぐ富士館へ!
ポスターや市報でお知らせしていた談話室から変更になりました。
内容は「マッチ売りの少女」の朗読劇をします。
サンタさんもきますよ

スタッフ手作りのフェルトのミニツリー


2017年10月21日
おはなし会レポート
めっきり秋らしくなりました。
山々の銀杏や紅葉がほのかに色づいてきています。
先週の土曜日(10/14)のおはなし会の様子をレポートします。

最初のおはなしは紙芝居『だれのごちそう』

知っている動物が出るたびに、子供たちが答えてくれます。
イノシシは本物を見たそうですよ
でも、ムササビはまだ知らなかったみたい。飛ぶ姿に興味津々の様子でした
二つ目のおはなしは、絵本『ぎょうれつのできるケーキやさん』

おはなしの中の、おいしそうなお菓子に子供たちの目はキラキラ
アナグマさんのケーキやさん、行ってみたいね!
最後は工作。ダンボールやクヌギの実を使って、紙のロールケーキを作りました。
クルクル巻くのがなかなか大変


こんなにおいしそうにできました!「モンブランみたいだね!」と子どもたち

次回のお話会は10月28日。いつものおはなし会よりパワーアップの秋の大おはなし会です!
パネルシアター『ぶたのたね』や、ハロウィンのお話がもりだくさん
工作でハロウィン用のかぼちゃのバックも作るよ!きてくださいね!
山々の銀杏や紅葉がほのかに色づいてきています。
先週の土曜日(10/14)のおはなし会の様子をレポートします。
最初のおはなしは紙芝居『だれのごちそう』
知っている動物が出るたびに、子供たちが答えてくれます。
イノシシは本物を見たそうですよ

でも、ムササビはまだ知らなかったみたい。飛ぶ姿に興味津々の様子でした

二つ目のおはなしは、絵本『ぎょうれつのできるケーキやさん』
おはなしの中の、おいしそうなお菓子に子供たちの目はキラキラ

アナグマさんのケーキやさん、行ってみたいね!
最後は工作。ダンボールやクヌギの実を使って、紙のロールケーキを作りました。
クルクル巻くのがなかなか大変

こんなにおいしそうにできました!「モンブランみたいだね!」と子どもたち

次回のお話会は10月28日。いつものおはなし会よりパワーアップの秋の大おはなし会です!
パネルシアター『ぶたのたね』や、ハロウィンのお話がもりだくさん

工作でハロウィン用のかぼちゃのバックも作るよ!きてくださいね!
2017年10月14日
オトナ女子のワークショップでブローチと栞を作りました♪
10月も半ばだというのに、いつまでも暑い日が続きますね。
10月5日に富士館では、『かわいい秋み~つけた♪羊毛フェルトで作るどんぐりの栞とブローチ』と題し、今年2回目のオトナ女子のワークショップを開きました
まずは、手芸の本を参考に、羊毛フェルトの歴史や作品をご紹介!

そして、さっそく実践です。初心者にも安全な、二-ドルを使わない手法で作ります。
参加者は、羊毛フェルトを使った手芸は初めてという方ばかりでしたが、となりの席の方ともお互いに教えあい見せ合いながら順調に作業されていました。

ぬるま湯に浸した羊毛フェルトを固まるまで手のひらでひたすらコロコロ!
どんぐりの形にしていきます。たくさん作るとけっこう忍耐がいります
。


こちらは栞用にもみじ型に切り抜いた赤いフェルト。読書の秋を楽しむアイテム作り♪
丸めたフェルトをどんぐりの帽子につめます。富士館の前で拾ったどんぐりの帽子ですよ

こんなにすてきな作品ができあがりました


作ってみると案外簡単!手芸の本を借りて、さっそく次の作品を作ってみようと意気込む参加者の方もいて嬉しい限り!
次の作品も楽しみですね!
10月5日に富士館では、『かわいい秋み~つけた♪羊毛フェルトで作るどんぐりの栞とブローチ』と題し、今年2回目のオトナ女子のワークショップを開きました

まずは、手芸の本を参考に、羊毛フェルトの歴史や作品をご紹介!
そして、さっそく実践です。初心者にも安全な、二-ドルを使わない手法で作ります。
参加者は、羊毛フェルトを使った手芸は初めてという方ばかりでしたが、となりの席の方ともお互いに教えあい見せ合いながら順調に作業されていました。
ぬるま湯に浸した羊毛フェルトを固まるまで手のひらでひたすらコロコロ!
どんぐりの形にしていきます。たくさん作るとけっこう忍耐がいります

こちらは栞用にもみじ型に切り抜いた赤いフェルト。読書の秋を楽しむアイテム作り♪
丸めたフェルトをどんぐりの帽子につめます。富士館の前で拾ったどんぐりの帽子ですよ

こんなにすてきな作品ができあがりました

作ってみると案外簡単!手芸の本を借りて、さっそく次の作品を作ってみようと意気込む参加者の方もいて嬉しい限り!
次の作品も楽しみですね!
2017年09月15日
おはなし会レポート♪
しばらくブログの更新をごぶさたしている間に、朝晩すっかり涼しく秋らしくなりました。
8月26日と9月9日のおはなし会の様子をお伝えします。
8月26日のおはなしのテーマは『海』
一つ目のおはなしは、大型絵本の『にじいろのさかな』です。

始まる前から期待が高まり、思わず立ち上がる子も・・・。

すっかりおはなしに引きこまれて、大きな子も聞き入ってくれていました
次のおはなしは、『ほんとのおおきさ水族館』

迫力ある絵に、イスに座っていた子供たちが自然に絵本近くに集まってきましたよ

3つ目のおはなしは、紙芝居『うらしまたろう』

某CMの影響でしょうか?最近、日本の昔話も大人気で、図書館員としてはうれしいかぎり!

最後はお楽しみの工作です。

海辺で拾った貝殻で女の子はネックレス、男の子はマグネットを作りました。

貝がらをビーズやシールでかわいく飾って、すてきな夏の思い出ができました
9月9日のおはなし会のテーマは『昔から伝わるおはなし』
昔話の中から、敬老の日にちなんでおばあさんが出てくるおはなしと、秋の果物ぶどうが出てくるおはなしを選びました。
地域の保育園の運動会と重なってしまい、この日の参加者はちょっぴり少なめ。
最初のおはなしはイギリスの昔話『ふしぎなおとしもの』の紙芝居です。

金貨の入ったつぼを拾ったおばあさん。でもつぼは、次々と姿を変えて最後は・・・?
次のおはなしは、イソップものがたりの『キツネとぶどう』です。

ぶどうの実を必死で取ろうとするキツネの姿に、姿に子供たちも楽しそう。さて、結果は?
工作は折り紙でぶどうの飾りを作りました。


おいしそうにできあがり

次のおはなし会は、9月23日(土)14時半からです。みなさん、きてくださいね
8月26日と9月9日のおはなし会の様子をお伝えします。
8月26日のおはなしのテーマは『海』

一つ目のおはなしは、大型絵本の『にじいろのさかな』です。
始まる前から期待が高まり、思わず立ち上がる子も・・・。
すっかりおはなしに引きこまれて、大きな子も聞き入ってくれていました

次のおはなしは、『ほんとのおおきさ水族館』

迫力ある絵に、イスに座っていた子供たちが自然に絵本近くに集まってきましたよ

3つ目のおはなしは、紙芝居『うらしまたろう』
某CMの影響でしょうか?最近、日本の昔話も大人気で、図書館員としてはうれしいかぎり!

最後はお楽しみの工作です。
海辺で拾った貝殻で女の子はネックレス、男の子はマグネットを作りました。
貝がらをビーズやシールでかわいく飾って、すてきな夏の思い出ができました

9月9日のおはなし会のテーマは『昔から伝わるおはなし』
昔話の中から、敬老の日にちなんでおばあさんが出てくるおはなしと、秋の果物ぶどうが出てくるおはなしを選びました。
地域の保育園の運動会と重なってしまい、この日の参加者はちょっぴり少なめ。
最初のおはなしはイギリスの昔話『ふしぎなおとしもの』の紙芝居です。
金貨の入ったつぼを拾ったおばあさん。でもつぼは、次々と姿を変えて最後は・・・?
次のおはなしは、イソップものがたりの『キツネとぶどう』です。
ぶどうの実を必死で取ろうとするキツネの姿に、姿に子供たちも楽しそう。さて、結果は?
工作は折り紙でぶどうの飾りを作りました。
おいしそうにできあがり


次のおはなし会は、9月23日(土)14時半からです。みなさん、きてくださいね

2017年08月10日
俳句の作り方講座レポート!
暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?夏のレジャーも良いですが、涼しい図書館で宿題の調べ物や読書、DVD鑑賞で過ごすのも良いですよ。
今日は7月30日(日)に行った「俳句の作り方講座」の様子をお伝えします!

富士館で開催中の第5回ぬる湯の里
俳句コンクールにもご協力いただいている木原昭芳さんを講師にお招きして、俳句の基礎や作る時の注意点などを楽しく解説していただきました

第5回ぬる湯の里
俳句コンクール作品募集中です!
・ 作品募集期間:8月1日(火)~8月30日(水)
・ テーマ(お題):①「温泉」 ②「本」 ③「自由なテーマで、富士町でよんだ句」
・ オリジナル・未発表の作品に限ります。(他のコンクール等への二重投稿は失格となります)
・ 応募は指定の応募用紙でのみ受け付けます。お1人さま1枚まで、テーマごとに一句ずつの応募になります。 (同じテーマに複数の応募は不可)
・ 一般の部(高校生以上)・中学生以下の部に分けて審査します。
・ 入賞者には、温泉入浴券や新鮮お野菜をはじめ、ステキな賞品をご用意しております!
【応募用紙・作品投句箱 設置場所】
佐賀市立図書館富士館(フォレスタふじ)、富士町観光案内所、富士支所1階ロビー、
古湯英龍温泉、熊の川温泉ちどりの湯、ダムの駅富士しゃくなげの里、たなかのパン、
古湯郵便局などに設置しています。
※佐賀市立図書館本館・分館・分室では応募用紙のみ設置し、職員へ手渡しで受け付けております。
詳しくは応募用紙をご覧ください。
富士館入り口には俳句の本を集めて展示中です。皆さんの素敵な一句をおまちしています

今日は7月30日(日)に行った「俳句の作り方講座」の様子をお伝えします!
富士館で開催中の第5回ぬる湯の里


第5回ぬる湯の里

・ 作品募集期間:8月1日(火)~8月30日(水)
・ テーマ(お題):①「温泉」 ②「本」 ③「自由なテーマで、富士町でよんだ句」
・ オリジナル・未発表の作品に限ります。(他のコンクール等への二重投稿は失格となります)
・ 応募は指定の応募用紙でのみ受け付けます。お1人さま1枚まで、テーマごとに一句ずつの応募になります。 (同じテーマに複数の応募は不可)
・ 一般の部(高校生以上)・中学生以下の部に分けて審査します。
・ 入賞者には、温泉入浴券や新鮮お野菜をはじめ、ステキな賞品をご用意しております!
【応募用紙・作品投句箱 設置場所】
佐賀市立図書館富士館(フォレスタふじ)、富士町観光案内所、富士支所1階ロビー、
古湯英龍温泉、熊の川温泉ちどりの湯、ダムの駅富士しゃくなげの里、たなかのパン、
古湯郵便局などに設置しています。
※佐賀市立図書館本館・分館・分室では応募用紙のみ設置し、職員へ手渡しで受け付けております。
詳しくは応募用紙をご覧ください。
富士館入り口には俳句の本を集めて展示中です。皆さんの素敵な一句をおまちしています

2017年07月29日
夏の大おはなし会のレポート
毎日暑い日が続きますね。
夏休みに入り、富士館はまっくろに日焼けした子供たちで毎日にぎやかです。
さて、7月22日に夏の大おはなし会を開きました。
たくさんの子供たちがきてくれましたよ!
まずは大型絵本の『ありとすいか』をよみました。

アリの巣の中がえがかれたページに特に注目が集まったよ。
つぎはパネルシアター『のっぺらぼう』

暑さを忘れて、ぞ~っと寒くなるおばけの話しを選んだのに、なぜだか大笑い

あれ~、こわくなかったかなぁ・・・
。
最後のおはなしは大型紙芝居『じごくのそうべえ』
そうべえたちの鬼をやりこめるつうかいな悪ぢえに、ここでもみんな大笑い!

おはなしの後は工作で金魚を作ったよ!


棒に付けてスーイ、スイ。かわいくできました
富士館ではいま、夏休みの自由研究や読書感想文に役立つの本の展示をしているよ!
夏休みはいっぱい図書館に行こう!


夏休みに入り、富士館はまっくろに日焼けした子供たちで毎日にぎやかです。
さて、7月22日に夏の大おはなし会を開きました。
たくさんの子供たちがきてくれましたよ!
まずは大型絵本の『ありとすいか』をよみました。
アリの巣の中がえがかれたページに特に注目が集まったよ。
つぎはパネルシアター『のっぺらぼう』
暑さを忘れて、ぞ~っと寒くなるおばけの話しを選んだのに、なぜだか大笑い

あれ~、こわくなかったかなぁ・・・

最後のおはなしは大型紙芝居『じごくのそうべえ』
そうべえたちの鬼をやりこめるつうかいな悪ぢえに、ここでもみんな大笑い!
おはなしの後は工作で金魚を作ったよ!
棒に付けてスーイ、スイ。かわいくできました

富士館ではいま、夏休みの自由研究や読書感想文に役立つの本の展示をしているよ!
夏休みはいっぱい図書館に行こう!
2017年06月23日
オトナ女子のワークショップでステンシルをしました!
6月22日(木)、佐賀市立図書館富士館で『オトナ女子のワークショップ』を開催!
今回は『涼しげ♪ステンシルで暑中見舞い&夏のモビール作り』をしました。
お天気も味方し、梅雨の晴れ間に、窓の外の紫陽花を眺めつつ、ゆったり製作できました

モビール用に切り抜いた型紙を使ってのステンシル。
ひとつの型でふたつの作品を楽しめる、お得な方法です

お好みの型を選んで、葉書の上に型紙をのせてパフでポンポン!
自由な発想で色をつけて行きます。

はじめて会った方どうしでも少人数だから、すぐに和気あいあい


最初はおっかなびっくりだった手付きは、次第に軽快に!
次は何色を使おうかな?


世界にひとつだけのステンシル葉書が出来上がり!
お孫さんへの書中見舞いに使われるという嬉しいお声もありました
モビールも完成

涼しげなヘチマのモビールです。
鈴付きなので、風に揺れるとチリンチリンと風鈴のように可愛い音も鳴ります。ステキでしょう?
さて、明日(6/24)は、14:30からたなばたおはなし会をします。
おはなしをきいて、みんなでたんざくにお願いを書くよ!
富士のちびっ子たち!みんな、きてね!
今回は『涼しげ♪ステンシルで暑中見舞い&夏のモビール作り』をしました。
お天気も味方し、梅雨の晴れ間に、窓の外の紫陽花を眺めつつ、ゆったり製作できました


モビール用に切り抜いた型紙を使ってのステンシル。
ひとつの型でふたつの作品を楽しめる、お得な方法です


お好みの型を選んで、葉書の上に型紙をのせてパフでポンポン!
自由な発想で色をつけて行きます。
はじめて会った方どうしでも少人数だから、すぐに和気あいあい


最初はおっかなびっくりだった手付きは、次第に軽快に!
次は何色を使おうかな?
世界にひとつだけのステンシル葉書が出来上がり!
お孫さんへの書中見舞いに使われるという嬉しいお声もありました

モビールも完成


涼しげなヘチマのモビールです。
鈴付きなので、風に揺れるとチリンチリンと風鈴のように可愛い音も鳴ります。ステキでしょう?
さて、明日(6/24)は、14:30からたなばたおはなし会をします。
おはなしをきいて、みんなでたんざくにお願いを書くよ!
富士のちびっ子たち!みんな、きてね!
2017年05月16日
5月13日おはなし会レポート♪
母の日の前日ということで、おはなしのテーマは『おかあさんへのおくりもの』
一冊目はとっても楽しいおはなし。
『おかあさんのパンツ』でみんな大笑い
!
おさかな柄の私のパンツ、お母さんがはいたらなんとクジラになっちゃった~★

次にみんなで『ぞうさん』の歌を歌ったよ!
みんながお母さんにそっくりなのはどこかな?
2冊目は『あかあさんどーこ』

のねずみヘーゼルがお花を持ってお母さんの家に行ったけれど…?
次は紙芝居『こぎつねコンチとおかあさん』

コンチが選んだプレゼント。お母さんは喜んでくれるかな?
最後は工作。


お母さんにプレゼントするカーネーションのコサージュを作ったよ。


出来上がったら、ブーケの形の袋に入れて、かわいくラッピング!
母の日にお母さんに渡してびっくりさせちゃいましょう!

一冊目はとっても楽しいおはなし。
『おかあさんのパンツ』でみんな大笑い

おさかな柄の私のパンツ、お母さんがはいたらなんとクジラになっちゃった~★
次にみんなで『ぞうさん』の歌を歌ったよ!
みんながお母さんにそっくりなのはどこかな?
2冊目は『あかあさんどーこ』
のねずみヘーゼルがお花を持ってお母さんの家に行ったけれど…?
次は紙芝居『こぎつねコンチとおかあさん』
コンチが選んだプレゼント。お母さんは喜んでくれるかな?
最後は工作。
お母さんにプレゼントするカーネーションのコサージュを作ったよ。
出来上がったら、ブーケの形の袋に入れて、かわいくラッピング!
母の日にお母さんに渡してびっくりさせちゃいましょう!
2017年03月23日
ワークショップでイースターエッグを作りました!
富士館の窓から見える桜も日増しに蕾がふくらみ、開花が待ち遠しい今日この頃です。
さて、3月16日にオトナ女子のワークショップ「たまごをおしゃれにデコパージュ♡イースターエッグ作り」を開催
オトナ女子の皆さまに、富士館でのゆったりまったりとした手作り時間を楽しんでいただきました

たまごの殻に紙ナプキンの柄をデコパージュ!かわいく彩っていきます。
皆さん、集中して真剣そのもの!



完成です


個性豊かにすてきな作品が出来上がりました。
たまごの置物に春の花とハーブを生けて、とてもいい香り
余談:この日のためにスタッフみんなでたまご料理を食べ、せっせと殻を集める日々…
当分たまご料理はコリゴリです☆
今年のイースターは4月16日です
ただいま富士館では参考になる本を展示中!みなさんもイースターエッグ作りに挑戦してみませんか?
さて、3月16日にオトナ女子のワークショップ「たまごをおしゃれにデコパージュ♡イースターエッグ作り」を開催


たまごの殻に紙ナプキンの柄をデコパージュ!かわいく彩っていきます。
皆さん、集中して真剣そのもの!
完成です

個性豊かにすてきな作品が出来上がりました。
たまごの置物に春の花とハーブを生けて、とてもいい香り

余談:この日のためにスタッフみんなでたまご料理を食べ、せっせと殻を集める日々…

当分たまご料理はコリゴリです☆
今年のイースターは4月16日です

2017年03月20日
3月11日おはなし会レポート♪
季節はまさに三寒四温。暖かさと寒さと繰り返しながら、ゆっくりと春本番に近づいています。
さて、3月11日(土)のおはなし会では「3月11日の大震災」、「春のおとずれ」と題して絵本を読みました。
絵本「タンポポ あの日を忘れないで」は東日本大震災のあの日、小学校の授業中に地震に襲われた子どもたちやその後の津波、避難所で生活を描いたおはなしです。
まだ小さな子には難しく感じられたようだけど、とても大事なことだから、伝わってほしいと心をこめて読みました。
おはなしの後に子ども達は、東北・そして熊本の方々に向けて、復興への祈りをこめたタンポポを作りました。
「ろばさんのかわいいバック」はロバさんが作ってくれたバックを持ってみんなで遠足に行くおはなし。どんなことがおこるかな?
次のおはなし会は3月25日(土)春の大おはなし会です!
パネルシアターや工作もします!遊びにきてね!
さて、3月11日(土)のおはなし会では「3月11日の大震災」、「春のおとずれ」と題して絵本を読みました。
絵本「タンポポ あの日を忘れないで」は東日本大震災のあの日、小学校の授業中に地震に襲われた子どもたちやその後の津波、避難所で生活を描いたおはなしです。
まだ小さな子には難しく感じられたようだけど、とても大事なことだから、伝わってほしいと心をこめて読みました。
「ろばさんのかわいいバック」はロバさんが作ってくれたバックを持ってみんなで遠足に行くおはなし。どんなことがおこるかな?
パネルシアターや工作もします!遊びにきてね!
Posted by ふじかん おおくまさん at
16:10
2017年02月19日
図書館でワークショップを開きました!

先週の土曜日(2/11)、フォレスタ周辺もすっかり雪景色になりました。
せっかくなので雪うさぎを作ってみました

わき道には午後になってもだいぶ雪が積もっていたらしく、子ども達は外出を控えていたみたいです。おうちの前でもっと大きな雪だるま作りに挑戦していたかな?

さて、2月16日に2回目の『オトナ女子のワークショップ』を開催しました。「すぷりんぐモチーフのモビールとクローゼットの虫よけサシェ作り」に挑戦です

午前の部、午後の部とも定員5名の満員御礼

うららかな日差しの中、今回もほのぼのといい雰囲気です

すてきに完成しました



Posted by ふじかん おおくまさん at
15:40