2013年01月29日
節分ですから ★1/26おはなし会レポート★
先週1月26日(土)は定例のおはなし会でした。
富士館でおはなし会が始まって91回目ですから、
記念すべき100回が見えてきました
テーマはこちら

節分にちなみ、「鬼(おに)」と「春まぢか」です
★おはなし会メニュー★
●絵本「ソメコとオニ」
●絵本「ふくはうち おにもうち」
●絵本「きたかぜとたいよう」
●絵本「はるさんがきた」
●おりがみ「おに」




午前中の雪にもかかわらず、
たくさん来てくれて、ありがとうございます
また来てくださいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月31日(木)は館内整理日です。
図書館は休館します。
富士館でおはなし会が始まって91回目ですから、
記念すべき100回が見えてきました

テーマはこちら

節分にちなみ、「鬼(おに)」と「春まぢか」です

★おはなし会メニュー★
●絵本「ソメコとオニ」
●絵本「ふくはうち おにもうち」
●絵本「きたかぜとたいよう」
●絵本「はるさんがきた」
●おりがみ「おに」
午前中の雪にもかかわらず、
たくさん来てくれて、ありがとうございます

また来てくださいね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月31日(木)は館内整理日です。
図書館は休館します。
2013年01月27日
もう雪が…
週末寒波がやってきましたね
今朝の出勤時の古湯は-2度。
そして9時くらいから
綿のような柔らかい雪が降り出しました


貝野川の向こうの
富士小グラウンドは真っ白です。

図書館にお越しの際は
くれぐれも気をつけてくださいね

今朝の出勤時の古湯は-2度。
そして9時くらいから
綿のような柔らかい雪が降り出しました

貝野川の向こうの
富士小グラウンドは真っ白です。
図書館にお越しの際は
くれぐれも気をつけてくださいね

2013年01月24日
新着です♪
今日は毎週恒例の新着本の日
リストはこちら

気になる本はありますか?
ちなみにあさって1月26日(土)はおはなし会です
週末寒波が心配ですが、ぜひきてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リストはこちら


気になる本はありますか?

ちなみにあさって1月26日(土)はおはなし会です

週末寒波が心配ですが、ぜひきてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年01月23日
豪華祝い花のおかげで…
今朝の図書館は、
お客さんとこの話でもちきりです。
見てください
この豪華な祝い花スタンド

しかも4基も

まるで図書館の利用者を歓迎しているようではありませんか

でも、ほんとうは昨晩フォレスタふじで行われた
前夜祭の装花なんです。
何の前夜祭だったかというと、、、
実は富士町では今日23日~明日24日、
「第62期 王将戦七番勝負」の第2局が行われているのです

佐藤康光王将VS渡辺明竜王だそうです。
将棋にくわしくないのですが、
なんだかすごそうですね

ちなみに会場は「古湯温泉 ONCRI(おんくり)」さんです。
プロ棋士たちの熱い闘いにご注目を
あ、くどいようですが、この立派なお花は図書館ではなく、
王将戦のための大切な贈り物で、
すでにONCRIさんに移動されました。
くれぐれもお間違いなく
お客さんとこの話でもちきりです。
見てください

この豪華な祝い花スタンド

しかも4基も

まるで図書館の利用者を歓迎しているようではありませんか

でも、ほんとうは昨晩フォレスタふじで行われた
前夜祭の装花なんです。
何の前夜祭だったかというと、、、
実は富士町では今日23日~明日24日、
「第62期 王将戦七番勝負」の第2局が行われているのです


佐藤康光王将VS渡辺明竜王だそうです。
将棋にくわしくないのですが、
なんだかすごそうですね


ちなみに会場は「古湯温泉 ONCRI(おんくり)」さんです。
プロ棋士たちの熱い闘いにご注目を

あ、くどいようですが、この立派なお花は図書館ではなく、
王将戦のための大切な贈り物で、
すでにONCRIさんに移動されました。
くれぐれもお間違いなく

Posted by ふじかん おおくまさん at
11:29
2013年01月22日
サガン鳥栖ふたたび!
最近よく動くんですよ、サガン鳥栖の関連本
小学生や中学生たちが手にとってくれています。
そこで、当館の「サガン鳥栖ミニコーナー」の、
展示を少し追加してみました


誰のサインか分かりますか?
ヒントは8番と14番です
富士館にきたら、
ぜひチェックしてみてください
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小学生や中学生たちが手にとってくれています。
そこで、当館の「サガン鳥栖ミニコーナー」の、
展示を少し追加してみました

誰のサインか分かりますか?
ヒントは8番と14番です

富士館にきたら、
ぜひチェックしてみてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おはなし会のおしらせ
富士館おはなし会
●1月26日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年01月19日
大雪のなごり&新着本リスト
昨日は大雪でしたね
こちらが今朝の古湯の様子です(9時で気温0度)







駐車場などの溶けかけた雪は滑りやすいので、
気をつけてお越しください
2日遅れてしまいましたが、
おとといは毎週木曜恒例の「新着本」の日でした
ざっとこんな感じです



リストはこちら

気になる本はありますか?
予約も受け付けておりますよ

こちらが今朝の古湯の様子です(9時で気温0度)

駐車場などの溶けかけた雪は滑りやすいので、
気をつけてお越しください

2日遅れてしまいましたが、
おとといは毎週木曜恒例の「新着本」の日でした

ざっとこんな感じです

リストはこちら


気になる本はありますか?
予約も受け付けておりますよ

2013年01月17日
90回目のおはなし会レポート★1月12日分
今朝の古湯の外気温は5度で、ただいま快晴
今晩、本当に雪が降るのでしょうか
さて、先週1月12日(土)は定例の「おはなし会」でした。
富士館が開館して、なんと90回目
メニューはこちら
★テーマ「さむいっ!」★ 二十四節気の大寒にちなんで…
★紙しばい 「がらがらごろごろ」(西村 敏雄/脚本・絵)
★大型えほん 「おじいちゃんのごくらくごくらく」(西本 鶏介/作,長谷川 義史/絵)
★えほん 「生麦生米生卵」(長谷川 義史/作,齋藤 孝/編)
★えほん 「ブルルルル はるはまだ?」(イルソン・ナ/作,小島 希里/訳)
★おりがみ 「小物入れ」「風船」

ボランティアさんが着物姿で登場
最初に干支のおはなしをしてくださいました。



風邪予防の紙しばいをして、
お口の体操で早口言葉もして、、、



おたのしみの折り紙あそびは、
小物入れと風船を作りました。
今回も盛り上がりました。
みなさん、また来てくださいね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のおしらせ
富士館おはなし会
●1月12日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今晩、本当に雪が降るのでしょうか

さて、先週1月12日(土)は定例の「おはなし会」でした。
富士館が開館して、なんと90回目

メニューはこちら

★テーマ「さむいっ!」★ 二十四節気の大寒にちなんで…
★紙しばい 「がらがらごろごろ」(西村 敏雄/脚本・絵)
★大型えほん 「おじいちゃんのごくらくごくらく」(西本 鶏介/作,長谷川 義史/絵)
★えほん 「生麦生米生卵」(長谷川 義史/作,齋藤 孝/編)
★えほん 「ブルルルル はるはまだ?」(イルソン・ナ/作,小島 希里/訳)
★おりがみ 「小物入れ」「風船」
ボランティアさんが着物姿で登場

最初に干支のおはなしをしてくださいました。
風邪予防の紙しばいをして、
お口の体操で早口言葉もして、、、
おたのしみの折り紙あそびは、
小物入れと風船を作りました。
今回も盛り上がりました。
みなさん、また来てくださいね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のおしらせ
富士館おはなし会
●1月12日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2013年01月11日
かぶとむし…?おはなし会です☆
明日12日(土)は何の日でしょう?
はい、今年最初の富士館おはなし会です。
なんと、富士館が5年前にオープンして90回目となります!
「さむいっ!」をテーマに
大型えほんや紙芝居をする予定です。
おりがみ工作もしますので、ぜひいらしてください

ちなみに、、、上の写真の右脇にいる物体はなんだかわかりますか?
よーく見ると、、、

1枚の折り紙でできたカブトムシです
富士館ボランティアの折り紙名人さんが作って下さいました。
カウンターに置いているのですが、
びっくりされたり、感嘆されたりするお客さんが多いです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富士館おはなし会
●1月12日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はい、今年最初の富士館おはなし会です。
なんと、富士館が5年前にオープンして90回目となります!
「さむいっ!」をテーマに
大型えほんや紙芝居をする予定です。
おりがみ工作もしますので、ぜひいらしてください

ちなみに、、、上の写真の右脇にいる物体はなんだかわかりますか?
よーく見ると、、、
1枚の折り紙でできたカブトムシです

富士館ボランティアの折り紙名人さんが作って下さいました。
カウンターに置いているのですが、
びっくりされたり、感嘆されたりするお客さんが多いです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富士館おはなし会
●1月12日(土)2時30分~(30分予定)
●富士館えほんのもり(佐賀市富士町古湯2624)
●問=0952-58-3590
★町外の方、はじめての方も気軽にどうぞ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by ふじかん おおくまさん at
10:43
2013年01月10日
富士町の本
遅ればせながら、、、
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
図書館も1月6日より開館しています。
今日はさっそく新着本を出しました。
リストはこちら


さらに、今日は注目の本を2冊紹介しましょう
いずれも富士町ゆかりの人が発表した、まさに「富士町の本」です
まずは、人気のそば屋さん「木漏れ陽(こもれび)」のご主人、友田泰彦さんの最新刊。

「四年目の手紙 妻 妙子への十五通の手紙」
(友田泰彦著・2012年12月刊)
上合瀬の友田泰彦さん(85)が亡き妻へ宛てて思いをつづった本。
一昨年から書き始めた15通の手紙が収められています。
6年前に74歳で亡くなった妙子さんとの思い出が、
上合瀬の方言で語りかけるように描かれ、胸に切なく迫ります。
続いては、東畑瀬村出身の森木常造さんの最新刊。

「人生のいろ」
(森木常造著・2012年12月刊)
東畑瀬出身の森木常造さん(81)が昨年末に自費出版した詩集。
前作『土のうた草のうた』から26年ぶりの出版です。
湖底に沈んだ故郷や自然、家族への思いを、時に切なく、時にユーモラスにつづられています。
挿絵は同郷の元美術教諭、古川末由さん。
いずれも富士館で貸出中です。
富士町に作家さんが二人もいるなんて、誇らしいですね。
ぜひ借りにきてください
あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いします

図書館も1月6日より開館しています。
今日はさっそく新着本を出しました。
リストはこちら



さらに、今日は注目の本を2冊紹介しましょう

いずれも富士町ゆかりの人が発表した、まさに「富士町の本」です

まずは、人気のそば屋さん「木漏れ陽(こもれび)」のご主人、友田泰彦さんの最新刊。
「四年目の手紙 妻 妙子への十五通の手紙」
(友田泰彦著・2012年12月刊)
上合瀬の友田泰彦さん(85)が亡き妻へ宛てて思いをつづった本。
一昨年から書き始めた15通の手紙が収められています。
6年前に74歳で亡くなった妙子さんとの思い出が、
上合瀬の方言で語りかけるように描かれ、胸に切なく迫ります。
続いては、東畑瀬村出身の森木常造さんの最新刊。
「人生のいろ」
(森木常造著・2012年12月刊)
東畑瀬出身の森木常造さん(81)が昨年末に自費出版した詩集。
前作『土のうた草のうた』から26年ぶりの出版です。
湖底に沈んだ故郷や自然、家族への思いを、時に切なく、時にユーモラスにつづられています。
挿絵は同郷の元美術教諭、古川末由さん。
いずれも富士館で貸出中です。
富士町に作家さんが二人もいるなんて、誇らしいですね。
ぜひ借りにきてください
